この記事で解決できる悩み
- ブログのサイト設計とは?
- ブログのサイト設計が必要な理由3つ
- ブログのサイト設計のやり方〈全4STEP〉
- ブログのサイト設計をする際のコツ3つ

ブログ運営3年目のけいが解説していきますね。
上記の悩みを解決できる記事を書きました。
僕も初めてサイト設計に取り組んだときは、「何を・どう進めればいいんだろう…」と悩んでいたので、みなさんの気持ちはよく分かります。
でも、今回ご紹介する方法を試してみたところ、ブログ経験のなかった当時の僕でもサイト設計を作り上げることができました。
この記事で紹介をする「サイト設計のやり方」を実践すれば、誰にでも自分の考えを形としてまとめることができますよ。
記事前半では「サイト設計のやり方」、後半では「サイト設計をする際のコツ」を紹介するのでブログ運営に興味がある人はぜひチェックしてみてください。
【本編に入る前に】
🎁当サイトでは無料相談を受け付けています🎁
これからブログ運営を始めるのにあたって細かい部分で分かりにくいところもあると思います。
そこで、期間限定特典としてお一人様40分前後の個別無料相談をご用意しました。ぜひご活用ください。
ただし、当サイト経由でWordPressを開設された人のみを対象とさせていただきます。その点についてはご了承ください。
それでは本編でブログのサイト設計について解説していきます。
ブログのサイト設計とは?

ブログのサイト設計とは、あらかじめ全体像を整理しておく「設計図」を作るような作業になります。
「どんな人に読んでもらうのか」「どんなテーマで記事を書くのか」を決め、記事の配置や流れを考えます。
▼下記で全体像をマインドマップで説明▼
これにより、読者は迷わず記事を読み進められ、配信する側も効率よく記事を書き進められるんですよね。
このようなことからも、設計図を作るという作業を前もってしておくことで「読者にとっても自分にとっても満足度の高いブログサイト」が作れます。

ブログのサイト設計が必要な理由3つ
サイト設計とは何なのか?について理解していただけたと思います。
続いて「専門サイト」を作るうえでなぜ設計が必要なのかを見ていきましょう。
サイト設計が必要な理由3つ
- 読者の疑問に答えやすくなる
- 収益につなげやすくなる
- 運用計画がまとまる
それぞれを順番に説明していきますね。
読者の疑問に答えやすくなる
ブログのサイト設計をしておくことで読者の疑問に答えられるサイトが作れます。
というのも、あらかじめ設計図を作り込むことで、読者のさまざまな悩みをブログ全体(複数の記事)で解決できるようになるんですよね。
例えば、「この人の悩みはこの記事A!」「その悩みはこの記事B!」といった感じで案内だってできます。
参考
○○の特徴を理解するなら ⇒ 記事Aへ
○○と○○を比較するなら ⇒ 記事Bへ
○○の口コミを参考にするなら ⇒ 記事Cへ
○○のやり方を知りたいなら ⇒ 記事Dへ
こうしたことから、1記事では解決できないような悩みもサイト全体を通して読者の疑問に答えることができますよ。
収益につなげやすくなる
ブログのサイト設計をしておくことで、商品が売れやすくなり収益につながりやすくなります。
なぜなら、収益化という目的を持つようになり、そこから逆算をして誘導をするようになるからです。
つまり、自分のゴールを明確にして、そのゴールに向けてサイト全体で悩みを解決するということ。
そうやって作ったブログは、それぞれの記事が役割を持ち収益を得やすくなるんですよね。

運用計画がまとまる
ブログのサイト設計をしておくことで、運用計画がまとまりムダな作業がなくなります。
なぜなら、「これだけの記事を書けばOK」という明確な基準ができるからです。
また、事前にリストを作っておくことで不要な記事を書くことがなくなり、各記事の内容による重複もなくなるんですよね。
こうした理由からも、ブログのサイト設計をしておくと、その分早く稼ぐ仕組みを作ることができますよ。

ブログのサイト設計のやり方〈全4STEP〉
それではここからは、本題となるブログのサイト設計のやり方を解説していきますね。
設計を作り上げていく手順は以下の流れです。
サイト設計のやり方〈全4STEP〉
- STEP①:コンセプトを決める
- STEP②:ゴールを設定する
- STEP③:必要な記事を洗い出す
- STEP④:マインドマップにまとめる
それぞれの工程を具体的に説明していきますね。
STEP①:コンセプトを決める
まずは、サイト設計をするにあたってコンセプトを決めることから始めていきましょう。
ブログのコンセプトとは?
「誰の」
どんな人にブログを見てもらって
「どんな悩みを解決する」
その人がブログを通じてどう変わるのか
という部分を決めていきます。
ここをしっかりとイメージしておかないと収益化にはなかなかつながりません。
例えば僕のブログ「けいブログ」で例えると
「誰の」
ブログ(副業)経験がない人に
「どんな悩みを解決する」
0からブログを始めて月に1万円を稼いでもらう
というコンセプトで取り組んでいます。
さらにもっと絞り込んでいきます。
こちらも僕のブログ「けいブログ」で例えると
「月1万円を稼ぐブログ」ではなく
投資家の僕が入金力を高めるために「ブログで月1万円の稼ぎ方を教える」
といった形で、読んで欲しい人+具体的な数値で考えていくのがおすすめです。
というのも、勝てるポジションを確立するには「競合の少ない市場」を選ぶことが大切だからです。
正直「ブログ」だけをテーマにすると大手の「クニトミさん」や「きぐちさん」には勝てません。
ですが「投資×ブログ」であればライバルが少なく、信用を得やすいという強みを持てます。
このようにして、コンセプトを具体化していくのがおすすめです。
STEP②:ゴールを設定する
続いてブログのゴールを設定していきます。
ここでいうゴールとは、最終的に商品やサービスを販売することです。
例えば、僕の運営しているけいブログでは「ブログで月1万円の稼ぎ方を教える」のがコンセプトですが、その手段として「WordPressの開設」や「WordPressテーマ」を紹介しています。
🔴枠が当ブログのゴール設定です。
ちなみに、商品・サービスをあらかじめ設定しておかないと…後になって修正が効かなくなってしまうので先に決めておきましょう。
では実際にどのようにゴールを考えるのかというと、まずは自分の運営していくジャンルで
参考
絶対に必要になる商品
稼げるブログを作りたい⇒WordPressブログの開設
直面するであろう悩みを解決する商品
おしゃれなサイトを作りたい ⇒ WordPressテーマ
あったらいいな!と思う商品
記事の効率化を図りたい⇒AIライティングのノウハウ
を洗い出しておきましょう。
さらに、ここでは最低でも1本5000円以上の商品を選んでおくのが賢いやり方・運営になりますよ。
というのも、1本500円を×20本とってようやく1万円になりますが、5000円なら2本で達成できます。
もっと言えば1万円なら1本、2万円なら…3万円なら…と高単価を1本売れば目標以上に稼げるようになります。
こういった考えをまとめておくためにも、ゴール設定はしっかりと考えをまとめていきましょうね。
STEP③:必要な記事を洗い出す
続けて、「コンセプトを決めて」「ゴールの設定をしました」これら2つをもとに必要な記事を洗い出していきます。
まずは直感でいいので読者の悩みを解決できるキーワードを考えてみることから始めてみてください。※ブログのオリジナリティを出すのに大事な作業。
この段階では特につながりを考えなくていいので「悩みを解決するのにこんな記事があったらいいな」とか「こんな記事があったら便利だな」という記事を書き出してみてくださいね。
参考
○○のメリット・デメリット
○○をお得に使う方法
○○と○○の比較
○○のやり方
○○の運用実績 などなど
一通り出したらツールを使って、さらに専門性を高めるために深掘りをしていきましょう。
この時に役立つツールが『ラッコキーワード』です。
なお、ラッコキーワードでは、自分の取り組むテーマ(僕でいうブログ)を入力して検索をかけると関連ワード「テーマ+〇〇」といったキーワードを簡単に調べられるんですよね。
🔴枠で931件のキーワードが該当しました。
こんな感じで、「ブログ」と一緒に検索されたキーワードを教えてくれるのでとっても便利です。
STEP④:マインドマップにまとめる
最後に、マインドマップに記事をまとめて可視化していきます。
マインドマップのソフトは『MindMaster』をおすすめしていますが、正直何でもOKです。
そして、近年ではLINEマーケティングが主流になりつつあるので、SNS×ブログでも「リッチメニュー」に当てはめると稼ぎやすいのでおすすめです。
(図)
なお、リッチメニューは、順番に読んでいけばいいので、読者的にも分かりやすく、同時に自分にとっても体系的に考えられるので作りやすいです。
このリッチメニューありきで考えをマインドマップにまとめてみてくださいね。
LINEマーケティングの特徴と設計方法については詳細記事を用意しています。ぜひこちらも参考にしてみてください。
>>LINEマーケティングのメリット・デメリット
ちなみに、マインドマップに記事をまとめる際には、すべての記事がつながること、そしてゴール設定で決めた商品につながることを意識しましょう。
サイト設計をする本来の目的は商品・サービスを販売することになるので「全ての記事が最終的にそこにつながる」くらいのイメージで最初はOKです。
ブログでサイト設計をする際のコツ3つ
ここまででブログのサイト設計のやり方をお伝えしてきました。
さらに設計を上手く進めるためのコツも一緒に紹介していきますね。
サイト設計をする際のコツ3つ
- 1冊の本をイメージする
- あれこれ詰め込みすぎない
- 完成度の高さを求めすぎない
それでは、1つずつ見ていきましょう。
1冊の本をイメージする
ブログのサイト設計をする際には、1冊の本をイメージしながら作るのがおすすめです。
例えるなら、ブログ(サイト)が本で、記事が本の見出しにあたるといった感じ。
参考
「本のタイトル」
コンセプト(取り組むテーマ)
「本の見出し」
読者の悩みを解決するそれぞれの記事
そして、こういったイメージを持っておくと「サイト全体に一貫性が生まれて」読者満足度も高まるんですよね。
こうしたことからも、ブログのサイト設計をする際には1冊の本を意識しながら作ってみてくださいね。
あれこれ詰め込みすぎない
ブログのサイト設計をする際には、あれもこれも記事を詰め込みすぎないようにしましょう。
その理由は、記事数が多くなると時間もかかるし先が遠く感じてしまうからです。
大切なのは仕組みを作り上げて月1万円というゴールを達成させることです。
そのため、ブログのサイト設計時には必要以上に記事を詰め込みすぎないことがポイントです。

完成度の高さを求めすぎない
ブログのサイト設計をする際には、完成度の高さを求めすぎないようにしてください。
なぜなら、細部にまで拘りすぎるとかえって時間を使いすぎてしまうので。
そのため期限を設けて、1週間から2週間を目安に作り込んでいきましょう。
また、実際に取り組んでみて、少なからず修正を必要とします。なのでここでは深く考えすぎなくてOKです。

まとめ(まずは実際にブログのサイト設計をやってみよう!)
本記事では、ブログのサイト設計のやり方を解説してきました。
最後に、設計方法の要点をまとめて終わりたいと思います。
サイト設計のやり方〈全4STEP〉
- STEP①:コンセプトを決める
- STEP②:ゴールを設定する
- STEP③:必要な記事を洗い出す
- STEP④:マインドマップにまとめる
ご紹介した「サイト設計のやり方」を実践すれば、誰でもブログで稼ぐための計画を形にすることができます。
ぜひ本記事を参考にしながら、この機会にブログのサイト設計に取り組んでみてくださいね。
【最後に】
🎁当サイトでは無料相談を受け付けています🎁
これからブログ運営を始めるのにあたって細かい部分で分かりにくいところもあると思います。
そこで、期間限定特典としてお一人様40分前後の個別無料相談をご用意しました。ぜひご活用ください。
ただし、当サイト経由でWordPressを開設された人のみを対象とさせていただきます。その点についてはご了承ください。